歯周病治療

治療開始のタイミングとなる症状

治療開始のタイミングとなる症状

定期検診に通っている方であれば、むし歯予防と併せて、歯周病予防のための処置が行われています。また、発病が見られれば、適時その治療が行われます。信頼の置ける歯科医院で定期検診を受けることが、もっとも早く治療を始められ、もっとも効率的にお口の健康を維持できる方法です。
歯周病は、むし歯のような「痛い」「しみる」という自覚しやすい症状がほとんどありません。自覚症状のないまま、中程度~重度にまで進行しますので、受診したときにはすでに手遅れ(抜歯しかない)というケースも珍しくありません。歯周病がSilent Desease(沈黙の病気)と呼ばれる所以です。
定期検診に通えていない方は、以下のような症状にお気づきになったときが治療開始のタイミングです。できるだけ早くご相談ください。

  • 起床時、口の中が粘ついている
  • ブラッシング時に出血がある
  • 歯肉に腫れがある
  • 口臭がする
  • 歯肉のむず痒さ
  • 硬い物を噛むときに、無意識に躊躇う
  • (歯肉と歯の境目が下がり)歯が長く見える
  • 歯と歯の間に隙間ができた/物がはさまるようになった

歯周病は治らない病気?

歯周病は治らない病気?

「初期に」「適切な治療を行えば」進行を止められる病気です。
歯周病は、「治らない病気」というイメージを持たれがちです。確かに、一度溶けた骨は通常の治療では元には戻りません。
ただ、初期の段階で、適切な治療を行えば進行を止められる病気でもあります。歯周病になったからといって諦めてしまっては、歯の寿命が尽きるのが早まるだけです。適切な治療を受け、メインテナンスを継続することで、歯の寿命を少しでも延ばし、生涯ご自身の歯での食事を楽しみましょう。
また当院院長は、中程度~重度にまで進行した歯周病の治療のための歯周外科治療も行っております。骨の再生の促進、歯肉の移植など、症例に合わせた対応が可能ですので、なかなか状況が改善せずにお困りの方もご相談ください。

全身疾患との関連性

歯周病が、心臓疾患、糖尿病、高血圧、骨粗鬆症、アルツハイマーなどのほかの全身疾患の発症と関係していることが明らかになっています。また妊娠中の歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを高めることになるという報告もされています。
歯周病を予防すること、早期に治療することは、これらのリスクを削減することにもなります。

歯周病という病気

歯周病という病気

歯周病は歯周病原菌の感染によって歯の周囲の骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう厄介な感染症です。
一般的に50~60代で歯の喪失原因の第1位になりますが、若年層でも免疫力の違いなど、さまざまな要因で発症してしまう病気です。 早期に発見・治療することで健康を取り戻すこと、進行をコントロールすることも可能です。進行度合いによって必要な治療が異なります。

恐怖のSilent Disease (沈黙の病気)

歯周病の進行度

歯周病は、歯周病原菌の感染症です。歯と歯茎の境目(歯頸部)に歯垢や歯石(歯周病原菌の塊)が堆積し、歯を支える歯肉の炎症や骨の吸収が起こって歯肉溝が深くなり歯周ポケットが形成されます。
歯周病では、むし歯の「痛い」「しみる」などといった自覚しやすい症状が初期段階ではほとんどありません。そのため、歯茎の痛みや歯の揺れに困り受診される頃には、すでに重症になっており手遅れ(抜歯しかない)というケースも珍しくありません。歯周病がSilent Disease(沈黙の病気)と呼ばれる所以です。

治療開始のタイミングとなる症状

治療開始のタイミングとなる症状
  • 起床時、口の中が粘ついている
  • ブラッシング時に出血がある
  • 歯肉に腫れがある
  • 口臭がする
  • 歯肉のむず痒さ
  • 硬い物を噛むときに、無意識に躊躇う
  • (歯肉と歯の境目が下がり)歯が長く見える
  • 歯と歯の間に隙間ができた/物がはさまるようになった

歯周病治療

歯周病治療の流れ

医療面接、検査・診断を経て歯周治療を開始しますが、大きく分けて、歯周基本治療、歯周外科治療、口腔機能回復治療、メインテナンスに分かれます。そのステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで、治療の効果が上がっているかどうかを確認します。

歯周病治療の流れ

歯周基本治療(非外科的歯周治療)

歯周基本治療(非外科的歯周治療)

歯周病の進行の重症度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。まず主原因である細菌を取り除く必要があります。
歯垢・歯石の除去 (歯面清掃とスケーリング)を行います。さらに、歯周病は生活習慣と大きく関わりがあります。そのため日常生活にも注意が必要です。ご自身でのセルフケアは細菌のコントロールに非常に重要です。正しい口腔ケアを担当歯科衛生士が指導します。その他のリスク因子(喫煙、全身疾患、歯ぎしりなど)の見直しも大切な治療の一つです。
また、歯周ポケットが深い部位には麻酔を行い、歯周ポケットの中に入り込んだ歯石を除去します(スケーリング・ルートプレーニング)。歯根表面のザラザラした歯石や毒素で汚染された表層部分を一層除去し、歯周組織の治癒を図ります。
基本治療によりどの程度改善が得られているか、一定期間の経過観察後に歯周ポケットの再チェックなどを行い、治療前の状態と比較評価することがとても大切です。

再評価

歯周基本治療後、再度検査と診断を行います。歯周ポケットや出血・排膿が残ってしまう場合には次のステップ『歯周外科治療』をご相談します。
十分な改善が得られている場合には定期的なメインテナンスをご案内します。
全身疾患や喫煙により、受けられない場合があります。

歯周基本治療(非外科的歯周治療)

歯周病の進行の重症度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。主原因である細菌を取り除くための歯垢・歯石の除去(PMTC:歯面清掃+SC:スケーリング)を行います。さらに、その他のリスク因子(喫煙、全身疾患、歯ぎしりなど)の見直しも大切な治療の一つです。
また、歯周ポケットが深い部位には麻酔下で歯肉内の歯石除去(SRP:スケーリング・ルートプレーニング)を行います。歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された歯根面の表層を除去し、歯周組織の治癒を図ります。
基本治療により治療前と比べてどの程度改善が得られているか一定期間の経過観察後、歯周ポケットの再チェックなどにより評価することがとても大切です。

治療の過程・結果をわかりやすくご説明します

歯周病は、静かに、ゆっくりと進行します。治療にも根気強さが必要となり、時間もかかります。
口内の現状はどうなっているのか、前より良くなっているのか、あとどれくらいかかるのか、といった患者様のご不安を解消するため、当院では治療の過程・結果をわかりやすくご説明いたします。
また、治療やセルフケアの成果を実感していただくためにも、歯周病の治療前、治療中、治療後と、口腔内写真を撮影し、ご覧いただいております。

歯周外科治療

  • フラップオペ

    歯槽骨を覆う歯肉を切開し露出させ、歯周ポケット内のプラーク・歯石を徹底的に除去した後、縫合します。深くなった歯周ポケット内の炎症が治まります。

  • 歯肉切除術

    歯肉が下がってしまったために露出してきた歯根部分へ、歯肉を移植します。歯が長く見えるようになり気になるという方にもおすすめです。

  • リグロス

    歯周組織再生剤「リグロス」は、歯周病に対する保険適用が認められています。
    歯肉を切開し、歯根面をきれいにした後、リグロスを塗って縫合します。歯槽骨に栄養を届ける血管をつくり、吸収された骨の再生を促します。
    ※再生の過程で痛み・腫れが生じることがあります。

  • エムドゲイン

    歯肉を切開し、歯根面をきれいにした後、たんぱく質の一種である「エムドゲインゲル」を塗布します。エムドゲインゲルの成分が、歯槽骨の再生を促します。

  • GTR法

    歯肉を切開し、歯根面をきれいにした後、骨の喪失部分を「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆うことで、内側での歯槽骨の再生を促します。

歯周外科治療は、歯周基本治療後に残ってしまった深い歯周ポケットが浅くなるように改善することや、痩せにくい丈夫な歯茎を作ることなどを目的とした手術です。病状により様々な術式があり、治療方針をご相談します。

  • ①組織付着療法、歯周ポケット除去手術

    歯根周囲の歯肉を切開し、根面の歯石や不良肉芽を除去後、歯槽骨の凸凹形態を整え縫合する手術です。中等度までの歯周病などが適応症になります。

  • ②歯周組織再生療法

    ②歯周組織再生療法

    深い歯周ポケットに加え、骨吸収が進行してしまった骨欠損に対する手術です。20年以上の歴史のあるエムドゲイン療法や、近年国内で開発されたリグロスなどがあります。
    エムドゲインとは、エナメルマトリックスという豚の歯杯組織から抽出したタンパク質であり、これを歯周病治療に応用する事で、歯が発生する時と同じ環境を作り出し、歯周組織(歯の周囲の骨)を再生できる薬剤で、世界中で治療実績が多く報告されています。
    リグロスは遺伝子組換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)製剤で、歯周組織再生に必要な繊維や毛細血管を新生し組織再生が期待できる薬剤として、近年国内で開発認可され使用され始めた比較的新しい薬剤です。

  • ③歯肉移植手術

    歯の周囲の弱い歯茎に、上顎の内側から丈夫な歯肉を移植し、強く痩せにくい歯茎を作る目的で行う手術です。遊離歯肉移植術と上皮下結合組織移植があります。
    歯肉の健康を維持するためには適当な角化歯肉幅が必要であるため、これらが狭小な部位において、その増大を目的として遊離歯肉移植術を適応します。
    また、歯茎が痩せてしまい根面が露出した部位には、上皮下結合組織移植手術が適応になります。

  • ④その他の歯周外科手術
    深いむし歯に対する歯冠長延長手術

    むし歯が歯茎の中まで進行してしまった場合に適応する手術です。歯茎の中まで進んでしまったむし歯も歯周病と同様に歯の寿命を脅かす原因となります。
    外科的に歯茎の高さを下げることにより、歯茎に隠れていたむし歯を取りきることが可能となり、歯を残すことができます。

メインテナンス

メインテナンス

炎症の程度や歯周ポケットの改善が見られれば歯周病は「治癒」となり、その後はメインテナンスを行います。
当院のメインテナンスでは、歯周ポケット検査、プラーク・歯石除去、歯の動揺や歯肉の出血の確認、咬み合わせチェックなどを行っております。

メインテナンスの重要性

メインテナンスは、歯周病が「治癒」した後に行う予防治療ですので、保険は適用されません。
ただ、口内の清潔は、セルフケアのみではなかなか徹底し切れません。医院でしか受けられない清掃、またプロの目によるチェックが入ることは、確実に歯の寿命を延ばすことになります。
治療を終えても、歯科医の指示に従って、定期的にメインテナンスにいらしてください。

メインテナンスの費用の目安

オーラルケア・生活習慣のアドバイス

オーラルケア・生活習慣のアドバイス

歯周病になってしまった方は、口腔ケアを含めた生活習慣に何らかの原因があった可能性が高いといえます。
ですので、医院での治療と同時に、ご自宅でのオーラルケア・生活習慣の改善も進めていく必要があります。当院では、以下のようなアドバイスを行っております。

  • 歯磨き指導

    磨けていない箇所を指摘し、患者様のお口に合った歯ブラシ、フロス、洗口剤の選び方をお伝えします。

  • 禁煙

    喫煙習慣のある方には、禁煙をお願いしております。

  • 生活習慣の改善

    心身のストレスの溜まりやすい生活習慣を改善し、歯周病の予防、そして生活習慣病を含めた全身疾患の予防に努めます。
    ※歯周病は、心臓疾患、糖尿病、高血圧、骨粗鬆症、アルツハイマーなどの発症との関係を指摘されている病気です。

  • マウスピースの使用

    歯ぎしりの癖があり、歯と歯肉に負担がかかっている方には、就寝中に使用するマウスピースの作成が可能です。

メインテナンスは衛生士担当制

治療後のメインテナンスは、同じ衛生士が継続的に担当します。患者様・歯科医・衛生士が同じ目標を持ち、その過程を共有することで、理想の結果に限りなく近づけるための体制です。
担当衛生士は、前回、前々回のメインテナンス時の状況、これからの見通しを把握しておりますので、患者様のセルフケアを正確に評価し、さらなる改善のためのアドバイスをすることができます。
お気持ちの面でも「安心できる」「話しやすい」とご好評いただいております。

歯周外科治療 症例紹介

①『歯ブラシで磨くと歯茎が痛む、しみる』
診断 前歯の歯肉退縮(歯茎の痩せ)
治療 歯肉移植手術による歯茎の厚みおよび退縮改善

患部の歯茎が薄くて下がっている場合、上顎から抵抗力の強い歯肉を採取し、患部に移植する手術です。歯茎の厚みも増えて抵抗力のある強い歯肉を得ることができます。

(歯肉移植手術適応)
歯の周囲に抵抗力の強い歯茎が不足している場合に、ご自身の上顎の内側から歯肉を必要量採取し、患部に移植する手術です。歯ブラシの擦過刺激にも耐えられる抵抗力のある強い歯肉を得ることができます。

費用(税別) 80,000円(複数歯の場合は、1歯あたり20,000円追加加算)
治療期間 手術1回、1~2週後抜糸、その後定期検診で術後経過観察
治療リスク 小手術に伴う術後疼痛→投薬による鎮痛管理
小手術に伴う出血→止血剤の投薬、および止血用シーネを使用
費用(税込み) 88,000円(複数歯の場合は、1歯あたり22,000円追加加算)
治療期間 手術1回、1~2週後抜糸、その後定期検診で術後経過観察
治療リスク 小手術に伴う術後疼痛→投薬による鎮痛管理
小手術に伴う出血→止血剤の投薬、および止血用シーネを使用
  • 術前

    術前

  • 術中

    術中

  • 術後

    術後

②『上の前歯の歯茎が腫れた。歯ブラシで血が出る。』
診断 中等度~重度歯周病(セメント質剥離)による骨吸収
治療 歯周組織再生療法(エムドゲイン療法)

患部の歯周ポケットが深く、歯周基本治療(非外科)で改善をみとめない場合、小手術を行い、直接歯茎の中の歯石を徹底除去します。きれいにした歯根表面にエムドゲインという薬を注入し、骨の再生、歯周ポケットの改善を図る治療です。

(歯周組織再生療法適応:エムドゲイン療法)
歯の周囲の歯周ポケットが深く骨吸収が進行している場合に、歯石などの汚染の外科的清掃を行い、きれいになった歯根面の周囲組織(骨や歯茎)の再生、付着の改善を図る手術です。

費用(税別) 120,000円(複数歯の場合は、1歯あたり20,000円追加加算)
治療期間 手術1、1~2週後抜糸、その後定期検診で術後経過観察
治療リスク 小手術に伴う術後疼痛→投薬による鎮痛管理
小手術に伴う出血→止血剤の投薬、および止血用シーネを使用
費用(税込み) 132,000円(複数歯の場合は、1歯あたり22,000円追加加算)
治療期間 手術1、1~2週後抜糸、その後定期検診で術後経過観察
治療リスク 小手術に伴う術後疼痛→投薬による鎮痛管理
小手術に伴う出血→止血剤の投薬、および止血用シーネを使用
  • 術前:歯周ポケット6mm 術前:歯周ポケット6mm 術前:歯周ポケット6mm 術前:歯の周りの骨が溶けている(黒い影)

  • 術中 術中 術中

    術中:根の周囲の郭清とエムドゲインの塗布

  • 術後:歯周ポケット3mm 術後:改善した歯周ポケット(3mm) 術後:歯周ポケット3mm

    術後:歯の周りの骨が回復(黒い影が改善)

初期の症状に気づき適切な治療を行えば進行を止められる病気でもあります。痛みや日常的な支障がない段階であっても歯茎からの出血や腫れを放置せず、以下のような症状が当てはまる場合は、できるだけ早期に受診し、早期発見・早期治療を受けられることが大切です。

お口のお悩みは、
お気軽にご相談ください

「信頼できる歯科医院」として
一人でも多くの患者様のお口の健康を
支えていきたいと考えております

pagetop